楽しかった 楽しかった 研修旅行 (小松洋子様) 第5弾 ヨーロッパ編(最終回)
最終回に寄せて
この度は弊社創業50周年記念に際し、小松洋子様には公私ともにお忙しい中、1年間を越える長きにわたり当時のフランスや周辺諸国、また弊社の歴史の記録として、大変貴重な長編旅行記「楽しかった 楽しかった 研修旅行」を執筆していただきました。読者の皆様も、当時のフランスにタイムスリップし、まるで一緒に旅するかのように楽しまれたことと思います。また旅行記の掲載に際しては、貴重な写真や資料も快くお貸出しいただきました。この場をお借りし、小松様の多大なるご尽力ならびにご厚情に対し、心より厚く御礼申し上げます。また、弊社の業務の都合上、小松様からお預かりしていた原稿の掲載が遅れましたことを、読者の皆様ならびに小松様にお詫び申し上げます。
さて、最終回では、フランス各地を訪れた小松様とその一行は周辺諸国へと出発。スペインのマドリッドを皮切りに、ポルトガルのリスボン、イタリアのヴェニス、フィレンツェ、ローマ、そして最終目的地ギリシアのアテネを訪れます。
当時まだ大学生だった小松様の瑞々しい感性は、各国の文化やそこに生きる人々の生活をどのように感じたのでしょうか。
連載の最終回となるヨーロッパ編をぜひお楽しみください。
日仏文化協会
小松洋子様プロフィール
中学生の折、フランス語に出会い、少し習う。そして興味のあったフランスと周辺の国々を周る日仏文化協会の第4回研修旅行に学生時代に参加。30代にて商業フランス語を学びはじめ、40代ではフランス留学も経験。 フランス古書専門店、在日フランス語圏大使館、フランスのフォワーダーなどに勤務の傍ら、翻訳、通訳も手がける。 介護離職し、フランス語と距離を置く時期もあったが、お母様を看取った後、フランス語学習を再開。
目次
1. スペイン オーレ!
2-1 ポルトガル 前編
2-2 ポルトガル 中編
2-3 ポルトガル 後編
3-1 イタリア ラテン系最後の訪問国イタリアへの第一歩はヴェニスから
3-2 イタリア フィレンツェ
3-3 イタリア アリヴェデルチ ローマ(さようなら、ローマ)
4. ギリシア アテネでハッピー?
2-3.ポルトガル
ちょっと通過したポルトガルのビバリーヒルズ
ポルトガル、リスボンにて。本当は、はるかかなたに海がみえているのです。 |
リスボンの町をバスで移動中、町の超高級住宅街を通りました。「わ~、すごい。ここポルトガルのお金持ちの住むところね。きれいなお家ね。」そのあたりは大きなアパルトマンではなく一戸建ての大邸宅が並ぶいわゆる新興住宅地で、新しい瀟洒な住宅の白い外壁が木々の緑と真夏の強い日差しと相まって、いかにもリッチな雰囲気で、不動産会社のその手のポスターになりそうな感じでした。「ここはビバリーヒルズか、はたまた田園調布? いえいえリスボン。」なんの予備知識もなく、ガイドブックを事前に読むこともなく訪れたリスボンでしたが、このような街並みがリスボンにあって、そこを通るなんて想像もしていませんでした。と思うと、バスで少し走ると今度は一転して、洗濯物が万国旗のように通りを横切るように干してあるスラム街に行き着きます。ここはちょっと暗くて通りも狭く、古くてあまりきれいとは言えない地帯で、この両極端の地域が割と接近して存在するのが狭い国土のポルトガルの特徴かと思いました。それにつけてもあの明るく燦燦として、スノッブな中にもどこか南国風な佇まいの「ポルトガルのビバリーヒルズ」は想像だにしていなかったので、認識を新たにしました。どこでも富める人たちはやはりいるもので、ポルトガルもご多分に漏れず貧富の差の激しい国だったのですね。
リスボンのホテルのエレベーター
リスボンのホテルのエレベーターで何が起きたかって?いえ、何も起きなったのですけれど、エレベーター自体が私にとってはかなり衝撃的なものだったのです。この研修旅行を通していつもホテルはこじんまりとしたホテルで、メジャーでもなく、かといってビジネスホテルのようでもなく、地元のアットホームな良い雰囲気のところばかりでした。ここリスボンも確かそんなホテルでした。でも、びっくりしたんです。なんとエレベーターにドアがないのです!!普通、私たちの認識しているエレベーターは各フロアのドアとエレベーターの箱のドアとがあって、その両方が同時に開閉して人間が乗り降りするものですね。ところが、ここのエレベーター(4~5人乗りくらいの小型)には人が乗って昇降する箱、あの箱にドアがなかったのです。従ってエレベーターの昇降中は乗っている人は箱の中から、エレベーターの昇降するスペースのコンクリートの内壁がもろに見えて触ることもできる状態です。それでドアの代わりというと語弊がありますが、ホテルの従業員がエレベーターの箱のドアの位置に中を向いて両腕を左右に水平に開いて立ち、エレベーターの昇降中、ドアの代わりになるのです。そして、ホテルのその従業員というのは、あのサン・マロで私たちを案内してくれた少年ぐらいの年恰好の少年なのです(注:「フランス研修旅行の思い出2」をご覧ください)。その年端も行かない少年が、黒いズボンに白い上着のホテルのギャルソンのいでたちで、淡々とその職務を果たすのですが、私には極めてショッキングなことでした。「えっ、エレベーターのドアがないの!まあなんということでしょう。えっ!この少年がドアの代わり?こんなに若い少年が…」二重の驚きでした。あのポルトガルのビバリーヒルズからスラム街と両極端をみたばかりだったので、一層印象が強かったです。日本ではまずありえないエレベーターですし(当時はまだいわゆるペンシルビルも少なく、小型のエレベーターもあまりなかったです)、いくら40ン年前でも少年がこのように働くこともないですものね。日本でも「駕籠に乗る人、かつぐ人、そのまたわらじを作る人」という古くからの言い回しがありますが、自分の職務を淡々と果たすあの少年の姿は感動的でした。あの少年、現在は50台後半ぐらいと思います。どんな大人になっているのでしょうね…。
それにしてもドアのないエレベーター、法律の規制とかないのでしょうか。ないのでしょうね。でもその後、フランスでやはりこのようにドアなしのエレベーターに乗ったことがありますし、フロアのドアが自動でなく、自分で開閉しなければならないものもありました。いずれにしても、この時は初めてでしたのでかなりショックな経験でした。今まで自分が信じていた常識が簡単に覆されてしまうのも、外国ならではでした。
ポルトガル、近くて遠い国でした。
ここでちょっと長いおまけ:
この時覚えたポルトガル語を一つ。
出口=サイダー(saida)
ポルトガルで地下鉄に乗りました(フランス以外で公共の交通機関に乗ったのは初めてでした)。この日はマダムから「トウギュウに行きたい人はいませんか?」と提案がありました。「トウギュウってあの闘牛ですか?」「そう、あの闘牛です。ポルトガルにもあるんですよ。行きたくない方は公園散歩プランもありますよ」とマダム。「へえ~、ポルトガルにも闘牛あるのね。ねえねえ、どうする?闘牛」「どうするどうする? 行ってみる?」と私たち。怖いもの見たさで見てみたいような、でも怖いような、気持ち悪いような…。
現代のリスボンの街角 |
結局、悩んだ末に私は公園散策プランに参加しました。スタッフのNさんの引率です。「公園に行くには地下鉄に乗ります」とNさん。思いもかけずポルトガルで地下鉄に乗るとは「あら、地下鉄に乗るんですね。わあ、楽しい!」
何しろ地下鉄の乗り方とか、今のように事前にネットで何でも調べられる時代と違って、言葉がチンプンカンプンですと、個別に行動するのも消極的にならざるを得ず(重ねて私の場合は前科?もありますし)、予定外の行動をとれるのは刺激的で嬉しかったです。そこでNさんに切符の買い方を教えていただき、いざ乗車。結構きれいな地下鉄だったかどうか忘れました。この時にNさんから「ポルトガル語で出口はサイダー(SAIDA)と言うのですよ」と教わり、目的地で下車した時は、ホームで「サイダー ハ ドコダー」とキョロキョロ出口を探し、ホームの端に見つけました。「あった。あそこ、あそこ」とここで面白いもの発見しました。それはホームの「SAIDA」(出口)の表示の仕方です。まるで遊園地とかテーマパークの入口のように「S・A・I・D・A」の5文字がアーチ状に並んで書かれていました(よくスタジャンの背面にチームの名前や個人の名前がアーチ状にプリントとかアップリケされていますよね。あの感じです)。そういうのを見るのは初めてでした。英語の「EXIT」や仏語の「SORTIE」があのように表示されているのも見たことないですし(どなたか見たことある方いらっしゃいますか?)。レジャーランドの「入口」でしたら、ゲートの頭上にこういうのがあったら「皆様、ようこそいらっしゃいました。どうぞここからお入りになって、思う存分お楽しみくださいませ」みたいなメッセージが込められていそうですが、地下鉄の「出口」ですと「さあ皆様、勇んでここからお出になって地上に上がられて、どうぞお好きなところにご自由にいらしてくださいませ」っていうメッセージが聞こえてきそうでおかしいですよね。しかもこの表示が地下鉄のホームの向かい側の壁にある広告のように、バックライトで灯されて結構明るかったのです。こういうところにこのように気を遣うポルトガルって、国立馬車博物館を作ってしまうのもしかりですが、何かと面白い国でした。
ポルトガル、近くて遠くて面白い国でした。