楽しかった 楽しかった 研修旅行 (小松洋子様) 第5弾 ヨーロッパ編(最終回)
最終回に寄せて
この度は弊社創業50周年記念に際し、小松洋子様には公私ともにお忙しい中、1年間を越える長きにわたり当時のフランスや周辺諸国、また弊社の歴史の記録として、大変貴重な長編旅行記「楽しかった 楽しかった 研修旅行」を執筆していただきました。読者の皆様も、当時のフランスにタイムスリップし、まるで一緒に旅するかのように楽しまれたことと思います。また旅行記の掲載に際しては、貴重な写真や資料も快くお貸出しいただきました。この場をお借りし、小松様の多大なるご尽力ならびにご厚情に対し、心より厚く御礼申し上げます。また、弊社の業務の都合上、小松様からお預かりしていた原稿の掲載が遅れましたことを、読者の皆様ならびに小松様にお詫び申し上げます。
さて、最終回では、フランス各地を訪れた小松様とその一行は周辺諸国へと出発。スペインのマドリッドを皮切りに、ポルトガルのリスボン、イタリアのヴェニス、フィレンツェ、ローマ、そして最終目的地ギリシアのアテネを訪れます。
当時まだ大学生だった小松様の瑞々しい感性は、各国の文化やそこに生きる人々の生活をどのように感じたのでしょうか。
連載の最終回となるヨーロッパ編をぜひお楽しみください。
日仏文化協会
小松洋子様プロフィール
中学生の折、フランス語に出会い、少し習う。そして興味のあったフランスと周辺の国々を周る日仏文化協会の第4回研修旅行に学生時代に参加。30代にて商業フランス語を学びはじめ、40代ではフランス留学も経験。 フランス古書専門店、在日フランス語圏大使館、フランスのフォワーダーなどに勤務の傍ら、翻訳、通訳も手がける。 介護離職し、フランス語と距離を置く時期もあったが、お母様を看取った後、フランス語学習を再開。
目次
1. スペイン オーレ!
2-1 ポルトガル 前編
2-2 ポルトガル 中編
2-3 ポルトガル 後編
3-1 イタリア ラテン系最後の訪問国イタリアへの第一歩はヴェニスから
3-2 イタリア フィレンツェ
3-3 イタリア アリヴェデルチ ローマ(さようなら、ローマ)
4. ギリシア アテネでハッピー?
2-2.ポルトガル
カステラ論争
カステラの味が恋しくなった「カステラ論争」 |
ここで馬車博物館のガイドさんとマダムの間に起こった「カステラ論争」をご紹介します。確かこの博物館でのことだったと思いますが、ポルトガル人(だったと思います)のガイドさんが説明の途中で、なぜかお菓子のカステラの話になり、カステラはポルトガルから日本に伝来したと説明したら、マダムが「いえいえ、あれはスペインから日本に入ってきたのです。スペインのカスティリア地方が起源で、その名前が日本に来てカステラとなったのです」と主張。ガイドさんも負けじと、自分の説を主張。徐々に議論はエスカレートしてきました。私は個人的にはマダムの説が正しい(確か学校でそのように習いましたよね。私の年代では)と思っていましたし、他の皆さんもそうだと言っていたように思います。でもガイドさんも譲りません。このお二人、フランス語でだったか、英語だったか覚えがないのですが、とにかく両者とも譲らず激しいバトルになりました。
それにしてもマダムの語学力はひときわ優れていて、いつも現地の方と対等に討論できるので尊敬していました。まさかここでカステラ論争が起こるとは。まあ議論はほどほどにして、仲良くやりましょうと個人的には思っていたのですが、なんだかカステラの味が恋しくなってしまいました。ポルトガルで気軽にカステラが買えるのかどうか今もわかりませんが、本場のカステラを買ってどんな味かトライしてみれば良かったのに、今思えば残念です。
旅行中の食事・デザート、おやつ
カステラで日本のお菓子をちょっと思い出したところで、旅行中のお食事のことを少し書いてみますね。旅行中は、もちろん和食をいただくことは全くなく(今のように日本食レストランもあまりなかったのだと思います)、毎回皆さんといただくホテルでの夕食はコース料理でした。
当時はナチュラルチーズが苦手でした |
と言っても、フルコースではなくたいていスープと前菜、肉料理、コーヒー、デザートで、肉料理の付け合わせがポテトのフリッツか、さやいんげんのグラッセが定番でした。元来、私はあっさりよりこってりした料理が好みなので、旅行中に和食が恋しくて仕方がないということもなく、お食事はおいしくいただけていたのですが、デザートのカマンベールチーズが実はその頃苦手で、これには少し困惑しました。
この件に関しては私だけでなく、ほとんど全員あのナチュラルチーズが苦手でした。もちろん今のようにカマンベールやブルーチーズが豊富に日本に輸入されていたわけではなく、日本産の缶詰のカマンベールもまだなくて、日常これらのナチュラルチーズを口にすることは日本ではありえないことでした。ですので、ほとんど全員あのチーズに慣れてなかったのです。おまけにヨーロッパの国々で出てくるのは、どれもいわゆるbien faitと言って「超熟」のもので、匂いがかなり強くて慣れてないとなかなかいただけないものばかりでした。現在では、私はこの強烈な匂いで、グニャグニャと柔らかくて、ポーションに切るのが難しいようなbien faitが好きですけれど、この頃はまだまだまったくダメで、デザートにチーズをギャルソンが持ってきて、目の前で切ってとりわけてくれるのですが、「un peu, s’il vous plaît(少しで結構です)」とお願いしていました。たぶん如実にイヤな顔をしていたことでしょう。皆も同じで、「ねえ、またチーズよ…」「うん、またチーズねえ」「こっちの人たち、これホントにおいしいと思っているのかしらね」「シンジラレナ~イ」とかコソコソブツブツ言いながらいただいていました。こんな風に8割がたデザートはチーズでしたが、時々私たちの大好きなデザートの時もありました。そうです。アイスクリームです!ギャルソンからデザートに「le fromage ou bien la glace ?(チーズにしますか、それともアイスクリームにしますか)」と聞かれると、自然と顔がほころび、ニコニコしながら「glace, s’il vous plaît」と答えていました。季節は真夏でしたのでアイスクリームのおいしかったこと!! あちらのアイスクリームは当時の日本より味が濃厚で、いかにもアイスクリームって感じでしたね。
この旅行中、おやつのお菓子やケーキを買うことはほとんどなかったのですが、アイスクリームはよく買って食べていました。前にお話ししたオランジーナとシトロン・プレッセと同じくアイスもです。特にフランスでエスキモーというチョコレートコーティングした棒に刺さったアイスがあり、おいしいのなんのって、これがもう最高!!あのクリーミーな味わいと、薄いチョコレートの歯に当たって割れる時の何とも言えない快感。後年、日本にも「エスキモー」が上陸した時、今回のオランジーナの上陸と同じぐらい驚き、嬉しかったです。「フランスで食べていたあのエスキモーが日本に来たのね!!」って。なんでもアイスの「エスキモー」というのは、チョコレートコーティングしたアイスのことだそうですね。知りませんでしたけど。日本でも今でも“PINO”一口アイスとしてありますよね。そこで、アイスの「エスキモー」はフランスから日本に上陸したのか調べてみました。フランス版Wikipediaによれば、そもそもは、やはりアメリカで1919年にデンマークからの移民のMr. Christian K Nelsonにより考案され、フランスでは1924年にEsquimaux-Brick社が設立され、瞬く間にヨーロッパに広がったそうです。日本には1979年にオランダのアイスメーカーユニリーバ社と森永の提携で生まれたとのことですけれど、かなり遅かったですね。フランスと50年以上の開きがあり、やはり日本における西洋文化の導入は遅かったのですね。
さらにフランスでは、2010年になんと年間30億本の「エスキモー」が売られたそうで、これまたすごい記録でびっくり。まだ健在なところが嬉しいです。そしてこのWikipediaに、私たちのこよなく愛した「エスキモー」のかわいいイラストが載っていて、これが本物そっくりで「うわー、そうそうこういうのだったの。これこれ、懐かしい。ひゃ~エスキモー!」おかげで今日は至極ハッピーな気分で一日過ごせそうです。
参考:エスキモーのイラスト https://fr.wikipedia.org/wiki/Esquimau_(marque)
今や、世界中のチーズやワインなどどこでも簡単に入手できる時代になりましたけれど、ごく最近のことですよね。いやー、便利な世の中になったものです。
あ~なんだかエスキモーオタクになりそうなのでこの辺りで「エスキモー談義」は終わりにして・・・。え~と今、私たちどこにいるんでしたっけ?あ、そうそうリスボンでした。カステラからお話が発展してここまできてしまいましたね。ではリスボンの町に戻りましょう。