フランス留学なら語学留学から専門留学まで扱う日仏文化協会へ 東京03-6255-4100 大阪06-6453-2660

日仏文化協会

 

楽しかった 楽しかった 研修旅行 (小松洋子様) 第5弾 ヨーロッパ編(最終回)

 

最終回に寄せて

この度は弊社創業50周年記念に際し、小松洋子様には公私ともにお忙しい中、1年間を越える長きにわたり当時のフランスや周辺諸国、また弊社の歴史の記録として、大変貴重な長編旅行記「楽しかった 楽しかった 研修旅行」を執筆していただきました。読者の皆様も、当時のフランスにタイムスリップし、まるで一緒に旅するかのように楽しまれたことと思います。また旅行記の掲載に際しては、貴重な写真や資料も快くお貸出しいただきました。この場をお借りし、小松様の多大なるご尽力ならびにご厚情に対し、心より厚く御礼申し上げます。また、弊社の業務の都合上、小松様からお預かりしていた原稿の掲載が遅れましたことを、読者の皆様ならびに小松様にお詫び申し上げます。
さて、最終回では、フランス各地を訪れた小松様とその一行は周辺諸国へと出発。スペインのマドリッドを皮切りに、ポルトガルのリスボン、イタリアのヴェニス、フィレンツェ、ローマ、そして最終目的地ギリシアのアテネを訪れます。
当時まだ大学生だった小松様の瑞々しい感性は、各国の文化やそこに生きる人々の生活をどのように感じたのでしょうか。
連載の最終回となるヨーロッパ編をぜひお楽しみください。

日仏文化協会

 

小松洋子様プロフィール

中学生の折、フランス語に出会い、少し習う。そして興味のあったフランスと周辺の国々を周る日仏文化協会の第4回研修旅行に学生時代に参加。30代にて商業フランス語を学びはじめ、40代ではフランス留学も経験。 フランス古書専門店、在日フランス語圏大使館、フランスのフォワーダーなどに勤務の傍ら、翻訳、通訳も手がける。 介護離職し、フランス語と距離を置く時期もあったが、お母様を看取った後、フランス語学習を再開。

 

目次

1. スペイン オーレ!
2-1 ポルトガル 前編 
2-2 ポルトガル 中編
2-3 ポルトガル 後編
3-1 イタリア ラテン系最後の訪問国イタリアへの第一歩はヴェニスから
3-2 イタリア フィレンツェ
3-3 イタリア アリヴェデルチ ローマ(さようなら、ローマ)
4. ギリシア アテネでハッピー?

 

2-1.ポルトガル

リスボン ボン ボン

ポルトガルの国旗

photolibrary

ポルトガルの国旗

マドリッドのあのフラメンコの興奮もさめやらぬまま、私たち一行は隣国ポルトガルのリスボンへ向けて出発しました。マドリッド-リスボン間は、なんとアッと驚くアメリカのエアラインTWA(Trans World Airlines)を利用しました。ヨーロッパの都市間でアメリカのエアライン、これは日仏文化協会から出発前に研修旅行のスケジュールをいただいた時から「わあ~、ここでアメリカのTWA?ちょっとカッコいいかも。ここでTWAに乗るなんて」と家族とも話していました。TWAは、今はもうありませんが、この頃ヨーロッパのしかもローカルな都市間に就航していたのですね。驚きでした。ルフトハンザですと、やはりフランクフルト経由でしか利用できないのでしょうね。もちろんリベリア航空なども当然就航しているはずなので、そこをTWA利用とは、当時から今でいうスターアライアンスのようなものがあって、ルフトハンザとTWA は何か関係があったのか調べてみました。するとTWAは戦後、敗戦国の西独のフラッグ・キャリアのルフトハンザ航空の復活に協力して、またロンドンのヒースロー空港やパリのオルリー空港をハブとしてヨーロッパや中東への接続便を運航していたそうです。なるほど、それで納得!ルフトハンザとTWAは仲が良かったんですね。それでTWAの登場ということですね。およそ40ン年ぶりにこの謎が解けました。先のことになりますが、この後、アリタリア航空にも乗りますが、こういったフライトスケジュールを組むのは大変なことだったと思います。しかも40名の団体ですからね。日仏文化協会のムッシュー、マダムをはじめ、皆様のご苦労に今更ながら感謝いたします。

 

リスボンの町並みとサン・ジョルジェ城

photolibrary

リスボンの町並みとサン・ジョルジェ城

リスボンは今回訪問した各国の都市と違って、事前の予備知識も何もなく、言わばふらっとみんなと一緒について行ったところでしたので、それだけに印象に残っています。着いてまず思ったことは、ポルトガル人が結構小柄で、日本人から見てあまり威圧感がなかったことと、スペインにもましてのんびりした雰囲気の国であることです。なんかこう穏やかなんですよね。うまく表現できないですけれど…。日本のどこか地方都市のような感じです。それと私の子どもの頃にあった赤い円筒形のセラミックの郵便ポスト、これがまったく同じ色合い、同じ形で街角にあったことです。「えっ、これ日本に昔あったぁ、なつかしい。今でもこれ使っているのね。驚きだわねえ」。日本の郵便制度がポルトガルから伝わったとは到底思えないですけれど、ポルトガルも日本もどこか同じところ(例えばイギリスとかフランスとか)をお手本にポストの形を決めたのでしょうか。それともスペイン、ポルトガルとは江戸時代から出島で交易があったので、やっぱりポルトガルからポストの形だけでも伝わったのでしょうか?こんなことに思いを巡らしながら町を歩くと、なかなか面白い街でした。

 

リスボン市内にある国立馬車博物館も面白かったです。皆さん本物の馬車を見たことあります?何しろそれまでは、馬車はシンデレラの絵本でしか見たことのなかった私でしたが、ここで初めて本物の馬車を見ました。しかもここには何台もの馬車が展示してあります。馬車の博物館があること自体がユニークですよね。よくぞ集めたものです。これら豪華な馬車、実際は想像以上に大きくてびっくりしました。「う~ん、馬車って大きいのねえ~」 「この大きな車輪、ゴムタイヤではないわね」「高くて乗るの大変そう」「あの敷石を敷き詰めたヨーロッパの道を、この硬そうなソファに座って乗ってたら乗り心地はよくなかったことでしょうね。ショックを吸引するスプリングなんてあったのかしら」など思いながら眺めていました。考えたら人間が乗るのですから(しかも複数で)、そんなに小さいわけはないのですが、日常見慣れている自動車と比べると、大きいこと大きいこと。特に車輪が大きいので必然的に車高が高くなるからそう感じるのかもしれませんが、とにかく大きくて威圧感があるのです。現代の自動車を私たちが見る時、ヘッドライトのあるフロント面からテールランプのあるバックまで一体としてとらえられますが、馬車を見るとそのパーツ、パーツが別々に視覚的にとらえられ、不思議な物体のような気がしました。車台(シャシ)に車輪を取り付け、扉と座席のついた綺麗な箱を台の上に乗せ、御者台をしつらえてあるといったような、一つ一つが不思議に組み合わさっていて、それがまたあの大きさとともにエキゾチックな感覚を起こさせてくれるのです。日本でも身分の高い人の乗る豪華な駕篭も、人が担ぐ部分のあの黒塗りの棒も結構前後に長く、駕篭の部分も絢爛豪華さと重厚感は馬車に引けを取りませんが、大きさによる威圧感は負けているかもしれません。それにしても面白いことに、日本の駕篭はお殿様が乗り降りするところは扉が横にスライドする引き戸に対し、ヨーロッパの馬車は扉が90°開閉する観音開きなのですね。建築文化の違いがこんなところにも表れていますね。そういえば、私がまだずっと幼かった頃の自動車のドアは、フロントドアもリアドアも自動車の側面の中央に取っ手がついていて中央から左右に開く観音開きでした。これなんか、まさに馬車の名残ですよね。懐かしい話ですが。また、ロンドンのタクシーのBLACK CABの作りも、乗客の乗る部分が対面座席なのも馬車の箱そのものですし、運転手さんの乗る部分と仕切られているのも、まさに御者は箱の外で馬を扱い、馬車を動かすという馬車の形式をとどめているのですね。馬車を見ながら、乗り物の変遷を見られて面白かったです。