丹様のリヨン留学3

リヨンの交通 フランスの夏といえばやはり長いヴァカンスです。フランスでは、雇用主が従業員に夏の長期休暇を最低2週間以上とらせる義務があるそうで、日本で働いていた私としてはなんとも羨ましい限りです。長いヴァカンスを利用してリヨンの人々も旅行に出かけてしまったのか、いつもは賑わっているショッピング街も閉まっているお店が多く、8月のリヨンはいつになくひっそりとしています。  そんなお休みムード漂う町とは […]

丹様のリヨン留学2

La coupe du monde de football 7月のリヨンは、サッカーワールドカップで最高に盛り上がりました。残念ながら結果はご存知のとおり。そしてジダンのレッドカード(Un carton rouge)は意外な展開でした。私もその日は友達と一緒にビューリヨンのカフェでテレビに釘付けになっていました。いつもと違う日曜日の夕暮れ。テレビが設置されたカフェやレストランは日曜日でも当然のこと […]

丹様のリヨン留学1

リヨン・カトリック大学の夏期講座が始まりました ※ クラス分けテスト・・・7月3日(月)夏期講座の初日は、クラスわけテストがありました。 朝9:00に大学の講堂に集まり30分間の説明の後、9:30から1時間の筆記テスト、その後に口頭試験(面接)がありました。筆記テストは選択問題と筆記が半々ぐらいで、簡単なデッサンを見ながらイメージを膨らませてストーリーを書く問題などがありました。口答試験は先生と一 […]

丹尚子様自己紹介

4年後の2009年(平成21年)、私の生まれ育った横浜の町は開港150周年を迎えます。現在横浜市では2009年の横浜の町を盛り上げるために、さまざまなイベントの企画や都市整備を進めています。その一環として、横浜市では文化芸術創造都市を目指し、「ナショナルパーク構想」に取り組み始めました。このナショナルアートパーク構想では、①文化芸術活動の創造・発信、②創造的産業の集積、③都心臨海部の環境形成と国際 […]

モンペリエ-文化と芸術の町で写真展

2月初めに日仏文化協会を通して留学し、モンペリエのポール・ヴァレリー大学の語学院で仏語を勉強中の皆上様が、帰国も間近い12月10日に待望の個展を開く運びになりました。 以前から撮り溜めていた写真を見た友人が家族経営のレストランを会場として提供してくれたからです。「空に恋して」と銘打って展開された写真展は文字通り南仏の素晴らしい空を描くものです。影と光の微妙な遊びを細やかに表現した愛さんは、地元の日 […]

内山晴美様のトゥールーズ留学

トゥールーズ 7月の1ヶ月間は南仏にあるトゥールーズに滞在しました。フランス第四の比較的大きな街で、赤レンガでできているので「ばら色の街」と呼ばれています。私はこの独特の町並みがとても気に入りました。夏だったこともあり様々なコンサートや演劇やフェスティバルがあってとてもにぎやかでした。 学校はトゥールーズ・カトリック学院に通いました。パリ・カトリック、アンジェ・カトリックに続いて、私にとってはフラ […]

内山晴美様のアンジェ留学4

アンジェでの学生生活 アンジェカトリック大学にも日本人はたくさんいますが、私のクラスは7割程アメリカ人だったということもあり、アメリカ人の友達がたくさんできました。アンジェはあまり大きくない街なので、いつも行くバーはほとんど決まっています。授業が終わると夕食の前にちょっとバーに、夕食の後22時くらいから今からバー行こうか、という感じでよく集まっていました。アンジェの特徴かもしれませんがホームステイ […]

内山晴美様のアンジェ留学3

期末テスト 5月の終わりから6月にかけて、一週間テスト期間がありました。この期間に全ての授業の最終試験が行われます。必修の一般フランス語については、読解&語彙&記述、口頭試験、論文審査、論文に関しての面接の計4つです。 読解&語彙&記述の試験では2時間が与えられ、A4用紙2ページ分の記事を読み、質問に答えるというものと、今学期習った全ての単語の中から10個が与えられ、それを使って文章を作るというも […]

内山晴美様のアンジェ留学2

アンジェの自転車システム パリからアンジェという街に引っ越しをして、2月からアンジェ・カトリック学院に通っています。まず初日に全員が同じレベルチェックテストを受けました。リスニング、読解、文法、語彙の問題で、superieur(上級)になった場合、後日さらに細かくレベルを分けるために面接などの試験がありました。私はsuperieurになったので一般フランス語が週6時間必修です。それ以外の授業は合計 […]

内山晴美様のアンジェ留学1

アンジェ・カトリック大学 パリからアンジェという街に引っ越しをして、2月からアンジェ・カトリック学院に通っています。まず初日に全員が同じレベルチェックテストを受けました。リスニング、読解、文法、語彙の問題で、superieur(上級)になった場合、後日さらに細かくレベルを分けるために面接などの試験がありました。私はsuperieurになったので一般フランス語が週6時間必修です。それ以外の授業は合計 […]

>フランス専門に扱って50年以上

フランス専門に扱って50年以上

創業は1968年。お祖父様・お祖母様からお孫さんの代まで、世代をつないでの高い支持と信頼を頂いています。 口コミやご紹介を通じてのご相談が多いのも当社の特長。 そのせいか、初めて来社される方の多くが「アットホームな雰囲気ですね」と口にされます。 フランスの暮らしや日常のエピソードもブログやSNS、メルマガを通じてお届け。日本にいても常にフランスを感じられる環境づくりをしています。

PAGE TOP