井関くみこ様 リヨン留学10

課外活動 語学学校主催で自由参加のいろんなイベントがあります。リヨンカトリックの語学学校には学生会があって、役員さんはみんな上級クラスの人でいろんなイベントを企画してくれます。 先日、18時から20時まで「ソワレ」があるというので何をするのか分からなかったけれど参加してみました。語学学校のすべてのレベルの人が大教室に集まっていて、役員さん達が5人ずつにグループ分けをしてくれました。何が始まるんだろ […]

井関くみこ様 リヨン留学9

フランスのあれこれ フランスでびっくりしたこと ☆レジはいつも長い行列が出来ている日本のように支払いを済ませてカゴを持ってレジを抜けるのではなく、店員さんの目の前で商品を買い物バッグに入れます。だから時間がかかっていつも長い行列ができています。またほとんどのスーパーでレジ袋は有料なので、みんな買い物カートか、スーパーがお店の名前を入れている買い物袋(もちろん有料)を持っていきます。 ☆縦列駐車一方 […]

井関くみこ様 リヨン留学8

歯医者さん ある日曜日、突然、奥歯が痛くなりました。友達に痛み止めの薬をもらって1日我慢したけれど、だんだんと耐えられなくなりました。次第に頭まで痛みが響いてきました。日本のかかりつけの先生に連絡してみましたが、日本の処方箋でフランスに無い場合もあるから、フランスで診てもらってほうがいいと言われました。日本でもお医者さんに行くのは怖いのに外国でだなんて、とは言ってられません。月曜日の授業が始まる前 […]

井関くみこ様 リヨン留学7

期末試験 12月と1月にテストがありました。 12月の試験について(1~2週目にありました) 普通クラス試験筆記試験・今までに習ったこと全部が範囲でした。時間制限2時間で終了時間30分までならいつでも退出できます聴き取り試験・試験時間は30分ほどでした。設問が2つあり、会話文を聴いた後、問題に答えるというものです。 集中クラス試験筆記試験・今まで習ったこと全部が範囲でした。時間制限2時間で終了時間 […]

井関くみこ様 リヨン留学6

ステュディオについて ステュディオには部屋1室と小さなキッチン、バスルームがあります。部屋は6畳から8畳くらいでシャッター雨戸付窓が1つあって、勉強机、本棚、小棚、引き出し付ベッド、寝具、食卓、椅子2脚、電気暖房器、ランプ、クローゼット、ごみ箱が付いています。テレビは有料貸し出しです。キッチンには食器、調理器具、冷蔵庫、電子レンジが付いています。コンロは電気式で大小1つずつです。バスルームにはバス […]

井関くみこ様 リヨン留学5

お店情報 リヨンで生活するにあたり、普段利用しそうなお店を簡単に紹介します。 デパートショッピングモール・PRINTEMPS(Rue de la Republiqueにある)・GALERIES LAFAYETTE(PART DIEU駅前。大型ショッピングモールに隣接)・BHV(パリのような百貨店タイプではなくインテリア関係のみ、大型ショッピングモールに入っている)・大型ショッピングモール(PART […]

井関くみこ様 リヨン留学4

持参品について リヨンでの生活も3ヶ月が過ぎました。その間、持って来てよかった物、持ってくればよかったと思った物があります。もちろん、ほとんどの物はリヨンで買えますし、日本からも送れますが、到着してすぐに必要な物だけは持って来ておいたほうが楽かもしれません。物価は全体的に高めなので留学生は財布と相談しながら買い物しています。私と日本人の友達が感じたことをまとめて書きました。考え方は人それぞれですべ […]

井関くみこ様 リヨン留学3

パン屋さん リヨン市内には多くのパン屋さんがあります。家の近所にも何軒もあって、みんなそれぞれお気に入りのお店があるようです。バゲット以外にもいろんな種類のパンが並んでいるので、他にお客さんがいない時に違いを聞いてみました。すると、使っている小麦粉の割合、小麦の種類、手でこねているか機械でこねているかなどの違いだと教えてくれました。パン屋さんではバゲット以外のパンは食べやすいように細い幅に全部切っ […]

井関くみこ様 リヨン留学2

ボジョレーヌーボー解禁 11月17日はボージョレ-ヌーボー解禁日でした。授業中にその話題になり、学校の近くで試飲会を兼ねたお祭りをしているということで授業が終わってから先生がみんなを連れて行ってくれました。大きなテントの中にはいると、いろんな種類のボージョレ-があって、それぞれのカウンターで小さなプラスチックのカップにヴォージョレーを好きなだけ入れてもらえます。お代わりも自由に出来ます。全部の種類 […]

井関くみこ様 リヨン留学1

リヨン・カトリック大学 10月10日にクラス分けテストがありました。午前中は筆記試験(2時間)、午後からは一人ずつ口頭試験(15分程度)です。筆記試験は第一問目は絵が10コマくらい並んでいてその話を書く作文問題です。その後は選択問題がずらっと並んでいて入門から上級のレベルがすべて出題されているようです。口頭試験は、試験というより先生と話をしているような感じで、フランス語のレベルを聞かれました。14 […]

>フランス専門に扱って50年以上

フランス専門に扱って50年以上

創業は1968年。お祖父様・お祖母様からお孫さんの代まで、世代をつないでの高い支持と信頼を頂いています。 口コミやご紹介を通じてのご相談が多いのも当社の特長。 そのせいか、初めて来社される方の多くが「アットホームな雰囲気ですね」と口にされます。 フランスの暮らしや日常のエピソードもブログやSNS、メルマガを通じてお届け。日本にいても常にフランスを感じられる環境づくりをしています。

PAGE TOP