フランス留学なら語学留学から専門留学まで扱う日仏文化協会へ 東京03-6255-4100 大阪06-6453-2660

日仏文化協会

 

楽しかった 楽しかった 研修旅行 (小松洋子様) 第5弾 ヨーロッパ編(最終回)

 

最終回に寄せて

この度は弊社創業50周年記念に際し、小松洋子様には公私ともにお忙しい中、1年間を越える長きにわたり当時のフランスや周辺諸国、また弊社の歴史の記録として、大変貴重な長編旅行記「楽しかった 楽しかった 研修旅行」を執筆していただきました。読者の皆様も、当時のフランスにタイムスリップし、まるで一緒に旅するかのように楽しまれたことと思います。また旅行記の掲載に際しては、貴重な写真や資料も快くお貸出しいただきました。この場をお借りし、小松様の多大なるご尽力ならびにご厚情に対し、心より厚く御礼申し上げます。また、弊社の業務の都合上、小松様からお預かりしていた原稿の掲載が遅れましたことを、読者の皆様ならびに小松様にお詫び申し上げます。
さて、最終回では、フランス各地を訪れた小松様とその一行は周辺諸国へと出発。スペインのマドリッドを皮切りに、ポルトガルのリスボン、イタリアのヴェニス、フィレンツェ、ローマ、そして最終目的地ギリシアのアテネを訪れます。
当時まだ大学生だった小松様の瑞々しい感性は、各国の文化やそこに生きる人々の生活をどのように感じたのでしょうか。
連載の最終回となるヨーロッパ編をぜひお楽しみください。

日仏文化協会

 

小松洋子様プロフィール

中学生の折、フランス語に出会い、少し習う。そして興味のあったフランスと周辺の国々を周る日仏文化協会の第4回研修旅行に学生時代に参加。30代にて商業フランス語を学びはじめ、40代ではフランス留学も経験。 フランス古書専門店、在日フランス語圏大使館、フランスのフォワーダーなどに勤務の傍ら、翻訳、通訳も手がける。 介護離職し、フランス語と距離を置く時期もあったが、お母様を看取った後、フランス語学習を再開。

 

目次

1. スペイン オーレ!
2-1 ポルトガル 前編 
2-2 ポルトガル 中編
2-3 ポルトガル 後編
3-1 イタリア ラテン系最後の訪問国イタリアへの第一歩はヴェニスから
3-2 イタリア フィレンツェ
3-3 イタリア アリヴェデルチ ローマ(さようなら、ローマ)
4. ギリシア アテネでハッピー?

 

3-2.イタリア

フィレンツェ

ポルトガルの国旗

photolibrary

フィレンツェの街並み
ミケランジェロ広場、ダビデ像のレプリカ前で
フィレンツェで購入したお気に入りの黒のショルダーバッグは研修旅行のお供に。赤いコートとのコーディネートも素敵(写真:アテネ、パルテノン神殿にて)

そろそろ旅も終わりに近づき、各自これまでのいろいろな思い出を胸に、ヴェニスとは違って、文字通り地に足がつくフィレンツェにやって来ました(正直、ヴェニスに長くいたら水辺の生活にイライラし、水の上を靴を履いて歩いてしまいたくなったことでしょう)。

ウフィツィ美術館やドゥモ、ミケランジェロ広場など名所を観光しました。特にミケランジェロ広場ではフィレンツェの町がパノラマのように一望でき、今でも印象に残っているのですが、家々の屋根が赤茶色でクリーム色の外壁と微妙なハーモニーで、町全体のカラーとして独特な雰囲気を感じました。あの色合いは日本ではもちろん見られませんし、今回の旅行でこの時までに訪れた他の都市でも見られないものでした。あえて言えば、スペインのトレドがこんな色だったかしらと思い出しますが、フィレンツェの方がやはりちょっと都会の雰囲気がありましたね。
あとはミケランジェロ広場にミケランジェロのダビデ像のレプリカがあり、ダビデが右手を右肩に乗せて軽く左足を出して左前方を見ているのですが、皆でそのポーズを真似して同じポーズで写真を撮ってキャーキャー騒いだりしたのも良い思い出です。

 

さて、研修旅行ではジュネーブで腕時計を買って以来(注:「フランス研修旅行の思い出3」をご覧ください)、ショッピングはしていなかったのですが、ここフィレンツェでマダムが革製品のお店に連れて行ってくださいました。そうですよね。イタリアと言えば皮革製品ですよね。なんといっても。
フィレンツェのどのあたりだったのか全然覚えていないのですが、マダムに連れられて皆で大挙してお店に入りました。当時はまだ「ブランド」という言葉もなく、「フェンディ」とか「フェラガモ」とかまだ誰も知らなかったのではないでしょうか。私たちが入ったお店もそのようなブランドのお店ではなかったと思いますが、店内は割と広くゆったりとしていて、バッグや手袋などが陳列されていました。
黒の横長のシンプルなデザインのショルダーバッグで、大きさも大きからず小さからずちょうどよく、ベルト部分を外せばクラッチとしても使えるものがあり、価格もお手頃だったのでこれを購入しました。「わー、メイド・イン・イタリー!」。その後、このバッグは東京に帰るまで、研修旅行中いつも私の体に寄り添ってお供してくれることになりました。これは今でも私の部屋にありますが、昨今はスマホだのペットボトルだのと何かと荷物が多くなり、大きなバッグを持ち歩くようになったのでほとんど使わなくなりました。時代は変わるものですね。ヨーロッパのバッグの特徴として、バッグのべろと言うかふたと言うか専門用語で何と言うのかわかりませんが(フランス語ではune languetteと言うのだそうです)、バッグの上面に背面から覆いかぶさるようになって、口金などで止める皮の部分が背面の部分から一枚皮でつくられていることです。日本製のものだと背面の上部で大抵は別の皮が縫い付けられています。私の買ったこのバッグもご多聞に漏れず、背面から折りかえって口金のところまでが一枚の皮でできていて、ここがお気に入りのポイントでした。


それと母にはまだお土産を買っていなかったので、ここで母に手袋を購入しようと思い選んでいました。誰かが赤い皮の手袋が欲しいとお店の人に言ったら「赤はバンビーノ(子ども)用よ」と笑われてしまい、なんでも“かわいい”のが好きな日本人のちょっと幼稚なところはこのころから変わらないのですね。そこでと言うわけではないのですが、私は黒の皮手袋を母と自分用に2つ買いました。当時の日本と違って、あちらでは手袋のサイズがかなり細かく分かれていて豊富でした。ここでの手袋選び(厳密にはサイズ選び)には面白いエピソードがあるので、ちょっとご紹介しますね。
「これにしようと思います」とお店の人に言うと、やおら「では両手をここに出してください」とショウウインドウのガラスの上に何やら布をひいてそこを指すのです。「えっ、なんなのかしら?」と思いつつ両手を出すと、その女性の店員さんがふいに真っ白な粉をパラパラと私の両手に振りかけるのです。それも結構大量。「えっ、何、何、なにぃ!!!」と白い粉だらけになった私の両手を見ながらびっくりしていると「では、ご希望の手袋をはめてみてください」と店員さん。よくよく落ち着いてその白い粉を見ると、それはなんとシッカロール(なつかしい!)。要するに、手にぴったりのサイズの手袋をあつらえるために、粉を手に振って滑りをよくしてはめてみるのです。それで、だぶつきがないか見てくれて、「もうひとサイズ小さい方がいいですよ」などとアドバイスをくれるのです。あちらの方のお薦めはもうほんとに手にピッタリで、中に隙間が全然ないものがベストだそうで、やはり洋服や装身具等へのこだわりが日本とは全然違うと感心したものです。確かにあのシッカロールを振ると手袋をはめる時、滑りがよくピッタリの手袋を容易にはめることができるのですが、かといって日常いつもシッカロールを振ってはめるわけではないですけれどものね。それで、柔らかく薄くなめしてあり、手にピッタリで手首から手の甲に向けてレースのように透かしの模様がある黒の手袋を選びました。このレースのような透かし模様のある革の手袋は、私は日本では見たことがありませんでした。しかも手首から10cmほど長くて、オーバーコートのあの太い袖口から出る手首のところもすっぽりと包んでくれ、防寒用具としての機能も優れたものでした。母には少し地味目のもので、2サイズほど大きいものを買いました。
まあとにもかくにも、日本は「お箸の国」、あちらは長きにわたり「洋装の国」ということですね。洋服に対する文化が全然違いますね。

 

「ところ変われば品とその選び方かわる」